保健師活動に役立つ情報を募集しています
本研究会では、会員の皆さまが発信したい活動の成果や工夫、耳よりの情報を掲載し、実践活動の充実が図れるように保健師活動を応援していきます。情報の掲載を希望される方は、下記よりお願い致します。
≫詳細はこちらから
保健師を語る会・保健師活動を継承する等の企画支援
本研究会は、保健師の実践活動を尊重し、保健師活動の方法やマインドを明らかにしていきます。また、保健師について語り合い、保健師活動やマインドを継承する場・機会が、全国各地域で充実することを支援します。
≫詳細はこちらから
お知らせ
令和7年度オンラインセミナー
「人口減少社会における 保健師活動とは?」
NEW
実施概要 【こちらをクリック】
内 容
日 時
2025年12月20日(土)13:30~16:20
方 法
Zoomによるオンラインセミナー
※開催日の3~4日前にZoomのURLを送信します
申込方法 <締切:12月10日(水)正午まで>
以下の専用お申し込みフォームからお願いします。
▶フォームはこちら
参加費
①日本保健師活動研究会の会員の方 無料
②日本保健師活動研究会非会員の方 2,000円
振込先:口座記号・口座番号:00100-0-30491
加入者名:日本保健師活動研究会
※当日までに日本保健師活動研究会にご入会いただくと、参加費無料となります。入会方法は本会ホームページをご参照ください
※市町村などの団体名での領収証は発行いたしかねます。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ
チラシにてご確認ください。
「難病のこども達に、かけがえのない交流体験を!-難病のこども未来支援事業-」のご案内 NEW
お知らせ
山梨県では、県内北杜市にあります「あおぞら共和国」(難病や障害のある子どもとその家族が無料で利用できる宿泊施設)の活動を支援するため、運営母体であるNPO難病こども支援全国ネットワークと協定を締結しクラウドファンディングを実施しています。
クラウドファンディングの詳細は以下のPDFでご確認ください。
ご支援はこちらから▶
難病のこども達に、かけがえのない交流体験を!-難病のこども未来支援事業-
≫お知らせ 一覧へ
活動報告
会員からの情報提供・書籍

本研究会会員で看護史を研究されている名原寿子さんが、鳥取県の「日本で最初の農村保健婦」の吉田喜久代さんについて看護史家である佐々木美幸さんが『使命―吉田喜久代』を本年7月に自主出版されたことを紹介くださいました。
詳細はチラシと朝日新聞の記事をご覧ください。
送付希望の方は、チラシにあります宛先
〒681-0061 鳥取県岩美郡岩美町高山824
吉田喜久代研究会(担当:四井幸子)
電話:0857-73-1051
e-mail:yostui@nccn-t.net
へ連絡し、ゆうちょ銀行の入金口座を聞き、送金して購入ください。
本会の副会長であり武蔵野大学の中板育美さんから、「研究報告の成果物の『児童相談所における保健師の活動ガイド』が出来上がったので、ぜひ活用してほしい」と情報提供がありました。こちらのリンク先からPDFをご覧いただけます。
日頃の保健師活動にも大いに役立つものです。皆さんからのご希望が多ければ、次年度の本会の研究集会におて取り上げてたいとも思います。どうぞ感想等をお寄せください。
調査・統計・報告書・通知(厚生労働省ほか)
平成27年簡易生命表の概況(2017/3)
平成27年度地域保健・健康増進事業報告の概況(2017/3)
予防接種副反応合同会議 ワクチンの副反応評価(2017/3)